活動報告&取り組み」カテゴリーアーカイブ

杉並区歯科医師会他職種連携事業講演会に参加

2022年11月28日に、ウェブにて令和4年度他職種連携事業講演会(東京都杉並区歯科医師会主催)として、「食支援における他職種連携 ー食べるを支える、食べられないを支えるー」と題したセミナーが行われ、院長およびスタッフ1名が参加しました。講師は日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニックの菊谷武先生でした。

口腔機能の低下というと、一般的には誤嚥(食べ物が間違って気管に入ってしまうこと)を思い浮かべると思います。これは、タイミングよくものを飲み込めなかったり、力強く飲み込めなかったりすることが原因で、さらに反射が衰えると咳き込めなくなってしまいます。これらを解決するためには、訓練を通した治療的アプローチ、食べ物の形態や姿勢を調整する代償的アプローチ、調理技術や地域支援を通じた環境改善的アプローチの計3つがあります。患者さんごとにこの3つのアプローチを上手に組み合わせることで、食支援が成り立つとのご説明でした。また、地域支援や他職種連携がとても重要になるとの解説がありました。

川勝歯科医院では訪問歯科については杉並区歯科保健医療センターをご紹介することがあります。一般の歯科診療所の受診が困難な場合はご相談ください。

MTAセミナーに参加

2022年11月24日に、ウェブセミナー形式でケーオーデンタル主催「MTAが変える!エンドにおける歯の保存の可能性」が開催され、スタッフ5名が参加しました。

講師は恵比寿ヘンミデンタルオフィスの辺見浩一先生で、ウルトラデント社「MTAフローホワイト」を用いたパーフォレーションリペアや歯髄保存療法をご提示くださいました。また、使用上の留意点として、止血への対応等をご説明くださいました。一番最初に登場したMTAは操作性に難があり、良い歯科材料でありながら症例によっては非常に使いづらいことがネックとなっていました。昨今ではその操作性を改善するべく、粉液比を術者が調整できるものや、パテ型など形状の異なる商品が登場しています。セミナーを通じて、症例に応じてMTA製材の粘度を考える工夫を学ぶことができました。

歯髄保存療法でのMTAの使用は、保険診療における標準治療として臨床に浸透しつつあります。数あるMTA製材から適材適所で臨床使用することを心がけてまいります。

歯科保険講習会に参加

2022年11月24日に、ウェブセミナー形式で歯科保険講習会が行われ、院長およびスタッフ2名が参加しました。

保険制度において、歯科用顕微鏡やCBCTの算定、う蝕管理や訪問歯科診療など、新しい機器の保険治療の導入や新しいニーズに対する対応から新規のルールや算定基準が生まれてきます。当院でも法に基づいて国民の皆様に標準治療をお届けするべく、定期的に保険講習会に参加しております。今回の講習会をもとに、適正な治療をこれからも皆様にお届けしてまいります。

院内勉強会を開催

2022年11月21日に、川勝歯科医院にて、「NiTiロータリーファイルを用いた根管形成・バイオセラミック製剤を用いた根管充塡」について院内勉強会を行い、歯科医師5名が参加しました。外来講師として東京医科歯科大学歯髄生物学分野所属の望月綜太先生にお越しいただき、実習も含めてその使用について理解を深めました。

NiTiロータリーファイルは根管治療の時間短縮に大変有効ですが、使用するにあたってその性質や特徴の理解が不可欠です。従来のステンレススチールファイルと異なり、超弾性や形状記憶の性質があり、さらに歯科メーカーごとで違いがあります。また、偶発的事故としてファイル破折が生じることも多々報告されており、その予防のためにも適切な設定の専用ハンドピースとの併用が重要です。

当院でもNiTiロータリーファイルを使用することで診療の効果が最大化できるよう、これからも技術のアップデートを心がけてまいります。

う蝕・歯周病勉強会に参加

2022年11月20日に、大手町三井カンファレンスにてう蝕・歯周病勉強会が開催され、スタッフ8名が参加いたしました。当日は歯周病の説明として、喫煙習慣のある方の症例報告や全身疾患と歯周病の関係についてスタッフ2名が発表しました。

学びを通して、喫煙習慣が歯周病悪化の後天的因子として非常に影響が大きいこと、ご年齢やお口の様子が似ていても個人の免疫力の違いで病状の違いが生じることに対する理解を深めました。深い知識を活かしてこれからの臨床に役立ててまいります。

東京オーラルフィジシャンチームミーティング2022に参加

2022年10月1日・2日に、富士通汐留本社セミナー室およびオンラインにて東京オーラルフィジシャンチームミーティング2022が行われ、院長およびスタッフがオンライン参加いたしました。

初日はスウェーデン・マルメ大学カリオロジー科教授のダン・エリクソン先生による講演で、スウェーデンにおける予防歯科の普及にどのような背景があったかが示されました。また、オーラルフィジシャン歯科医院作りに奮闘する若い歯科医師のご発表がありました。

二日目は、社会連携と地域医療として、企業や地方都市で予防歯科の浸透に取り組む3名の先生のご発表がありました。

当院も口腔の健康を支える予防型歯科医院として、今回のセミナーから多くのことを学ぶことができました。

う蝕・歯周病勉強会に参加

2022年7月17日に、大手町にて「主にう蝕と歯周病を学ぶ会」が開催され、スタッフ6名が現地参加、2名がウェブ参加いたしました。

今期は歯周病にフォーカスを当てて、全体像を把握する内容で皆で勉強を行いました。次回は当院より2名が発表の予定です。

う蝕と歯周病の予防医療の実践」として引き続きスタッフ一丸となって取り組んで参ります。

う蝕・歯周病勉強会に参加

2022417日に、大手町にて「主にう蝕と歯周病を学ぶ会」が開催され、スタッフ7名が現地参加、1名がウェブ参加いたしました。 

1日を通して「う蝕の非侵襲的治療」「各医院の症例発表」の講演を通じてう蝕治療を学びました。今回は当院のスタッフが3名発表し、事前の準備を通じてアウトプットの機会がありました。

「予防医療の実践」という観点で、今回も大いに刺激を受けることができました。引き続きスタッフ一丸となって取り組んで参ります。

Guppy歯科採用セミナーを受講

2022年4月13日に、オンラインにて歯科医院のための採用力向上セミナーが開催され、スタッフ6名が参加しました。

新しくスタッフを雇用するにあたって、マニュアルや動画学習が有効で、長く働いてもらえる環境づくりの努力が必要であることが講演の中で取り上げられていました。当院でも環境を整備して、働きやすさと働きがいを提供できるよう努力してまいります。

日本オーラル・フィジシャン・フォーラムに出席

2022年3月27日に、富士通ジャパン汐留会議室およびオンラインにて「日本オーラル・フィジシャン・フォーラム(JOF)創立記念講演会」が行われ、理事として出席しました。

当日は社会政策課題研究所の江崎禎英先生の「人生100年時代の健康・医療戦略」記念講演があり、コロナの先を見据えた歯科医療のあり方についてお話いただきました。

当院もJOF会員として、予防型歯科医療の実践に努めてまいります。