専門医活動報告」カテゴリーアーカイブ

歯科保存学分野同門会にて講演

2024年4月7日に、東北大学大学院歯学研究科にて歯科保存学分野同門会が行われ、参加いたしました。

午前は分野医局員より研究発表が行われ、齋藤教授より医局のこれからの研究方針について解説がありました。午後は私が若手大学院生に対して歯科保存専門医制度について解説し、特別講演として新潟大学大学院医歯学総合研究科う蝕学分野の野杁由一郎教授による保存治療最前線の講演がありました。ご講演いただいた野杁先生、誠にありがとうございました。

引き続き医局の活動に関わってまいります。

 

 

白水貿易ハンズオンセミナーに参加

2024年4月4日に、白水貿易関東北営業所にて歯内療法のポイントハンズオンセミナーが行われ、参加いたしました。

講師の渥美克幸先生は日本接着歯学会指導医等でご活躍の先生です。一連の歯内治療の講義に続いて、根管形成・根管洗浄・根管充塡のデモも交えてハンズオンセミナーが行われました。当院でも使用しているレーザーを用いた根管洗浄について、他社製品の設定値や洗浄効果の様子をご提示くださいました。また、根管形成においてはユニークな形態のNiTiファイルによる根管形成と症例の様子をご提示いただき、透明根管歯牙模型を用いて学習することができました。

ご講演いただいた渥美先生、白水貿易および関係者の皆様、誠にありがとうございました。

JOF交流会@酒田に参加

2024年3月30-31日に、日吉歯科診療所(山形県酒田市)にてJOF交流会@酒田が開催され、JOF理事として参加いたしました。

当日は6名の参加者よりプレゼン発表があり、目指す医療とその取り組みと成長について参加者と意見交換を行いました。また、懇親会では熊谷崇先生を囲み、真の医療哲学を実践する強い意志に改めて大きな刺激を受けました。

JOFでは今後OP育成セミナー、ブラッシュアップ&フォローアップセミナー、チームミーティングを随時進めていき、社会と地域・歯科医療機関同士の連携を高めてまいります。今後も邁進してまいります。

 

若手歯科医師のための革新セミナーに参加

2024年3月24日に、モリタ社デンタルプラザ東京(お茶の水)にて「未来の歯科医療を切り拓く!若手歯科医師のための革新セミナー」が開催され、参加いたしました。

本セミナーでは元厚生労働大臣の塩崎恭久先生、東京財団政策研究所の渋谷健司先生とともに、日吉歯科診療所の熊谷崇先生、勤務医およびOBOGによる講演という内容で、歯科医療の改革についてディスカッションも行われました。

第二部は2024年4月21日に行われる予定で、演者としても登壇いたします。若手歯科医師の育成の点でもこれからもこのような活動に関わってまいります。

ACFF日本支部講演会に参加

2024年3月24日に、AP東京八重洲にてACFF日本支部 第7回総会・研究成果・特別講演会が開催され、参加いたしました。

ACFFは「2026年以降に誕生する子供たちは生涯を通してう蝕を作らない」ことを地球規模のゴールと設定しており、2018年に日本支部が設立されて活動しています。今回はオープンセミナーである研究成果・特別講演会に参加し、国際基準に則ったう蝕マネージメントを臨床う蝕学教育へと浸透させる取り組みについて学びました。

研究成果として、開発途上国におけるフッ化物配合歯磨剤の実態調査およびICCMS e-learning日本語版のご発表があり、国際情勢と日本の教育現場の底上げについて理解を深めました。また特別講演ではう蝕リスクアセスメントとマネージメントの重要性についてインディアナ大学の安藤昌俊先生よりウェブ講義があり、う蝕リスクアセスメントツールの活用や問診等も含めた多角的なリスクアセスメントの大切さを学びました。

今後の歯学部教育や歯科臨床においても、国際基準に則った診査・診断は極めて重要です。ACFF日本支部の益々のご活躍に期待するとともに、関わりを持ってまいりたいと思います。

日本歯内療法学会委員会会議に参加

2024年2月25日に、AP浜松町にて日本歯内療法学会学術委員会会議が行われ、委員として参加いたしました。

今期からはガイドライン委員会委員として活動となりますが、今までの学術委員会メンバーとして、今後の活動や講演内容のあり方について協議を行いました。今後も学会活動を通して社会貢献を行ってまいります。

DSJ治療計画コースで講演

2024年2月24日に、福岡にてDSJ治療計画コースが行われ、歯内療法学の視点で「保存か抜歯か」「歯髄保存か抜髄か」という内容で講演を行いました。

治療対象の歯が全体に及ぶ場合、全顎的治療といい、一般的に歯科医療の第一の目標とされる歯の保存よりも、第二の目標とされる噛み合わせ(咬合)や審美が優先される場合があります。その際、長期的な視野を持って患者さんとコミュニケーションを取らないと、治療する側と受ける側の足並みが揃わず、望ましい結果が得られないこともあります。歯を保存するための歯内治療を全体の治療の中でどれだけの重みをつけて治療計画を組むかは、術者の技量も含めて非常に重要な意思決定が求められます。今回の講演では、そのような内容をお伝えし、ディスカッションを通して皆様と理解を深めました。

歯内療法学の領域のみに留まらず、他の歯科専門領域や一般歯科とのコミュニケーションも大切に、歯科医療に取り組んでまいります。

東北大学歯学部学生講義にて講義

 2023年12月13日に、東北大学歯学部にて3年次学生の歯内療法学講義および実習を担当いたしました。

午前中は、歯内療法学全体の授業カリキュラムの中で、「再根管治療の術式および歯内療法の安全対策」として、テキストおよび歯科医師国家試験問題に基づき講義を行いました。講義では2023年の最新英語論文も交え、再治療の難しさについて実例を交えながらお話しいたしました。

午後は、透明歯牙模型を用いて、マネキンにマウントしての根管治療の実習でした。こちらは多くの医局員のサポートのもと学生実習が行われ、手技の流れについて確認いたしました。東北大学歯学部ではマネキン実習の時点でラバーダム防湿下での処置が行われており、臨床に則したカリキュラム運営となっています。医局員の皆様いつもありがとうございます。

次の機会にまた東北大学歯学部に足を運ぶことを楽しみにしております。

認定臨床研修会にて講演

2023年12月10日に、大阪歯科大学にて日本歯内療法学会認定臨床研修会が行われ、認定カリキュラム6の講師として講演いたしました。

この研修会は、学会認定の専門医申請を行う際に受講が必須の講演会で、毎年冬に実施されています。1から7まである認定カリキュラムが随時行われており、今回は大阪での講演でした。

講演では、「最新歯内療法術式」として、過去1年間の論文(Journal of Endodontics)を振り返り、臨床で参考になる研究を会員の皆様と共有いたしました。来年・再来年もカリキュラム6が実施されますので、その年その年の学術研究のトレンドをアップデートしてまいりたいと思います。

歯科ウェビナーにて講演

2023年11月21日から2024年6月30日までの期間で、デンツプライシロナ株式会社主催のDentply Sirona Academyにて、ウェビナー講師として登壇しております。

2023年夏に日本で新たに導入された音波洗浄器であるSmartLite Pro EndoActivatorによる根管洗浄剤の攪拌について、実際の臨床の様子や研究報告を交えて商品紹介させていただきました。30分ほどの動画に有益な情報をまとめたウェビナーとなっております。

根管洗浄において、従来のシリンジ洗浄だけでは不十分という研究報告が数多くなされています。音波以外にも超音波やレーザーなどによる根管洗浄の攪拌方法が模索されています。当院では最新の知見を踏まえて、最良の医療をこれからもご提供してまいります。